6月27日(火)
「え~っ?!こんなにメニューがあるの~?」参加者のうれしい悲鳴!
コーヒー、ココア、アップルティー、ミルクティー、緑茶、ほうじ茶、黒ウーロン茶、昆布茶(減塩)、梅こぶ茶(減塩)黒豆麦茶に加えチョコレート、柿の種、カリカリ梅、ゼリーに懐かしの、しるこサンド等々、怒涛のラインナップです。
さらには、常連さんから蒸したさつま芋の差し入れまで(^o^)

参加者も、在宅介護されておられる家族方の他、薬剤師さんや訪問看護師さん、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネジャー、認知症サポーターとまさに多職種協働のラインナップ。
情報交換では、認知症のお薬に関する相談や、介護予防体操、食欲減退時の食事のフォローに関する相談など、多種多様な疑問に、適切なアドバイスができるように参加を願ってます。
「初めてだけど来てよかった、また来ます」と云って頂けると嬉しくなります。
次回のカフェは、7月25日(火)14:00からです。
みなさんの期待に添えるよう多彩なラインナップでご来店お待ちしております。
まずは、向町ふれあいクラブをご紹介します。
参加者の中には、なんと大正生まれの方がいらっしゃいました。年齢問わず、みなさんでわいわい楽しく活動していて、お互いを助け合う姿が印象的でした。

男性の方々が積極的で、「グループを引っ張っていくぞ」という気合を感じました。どこのグループでも女性が主体となって活動しているところが多いのですが、これから男性の参加者も増えていって欲しいと思います。

今回の健康ミニ講話は「暑さに負けずに生活しよう」というテーマで、水分補給の大切さや気づきのポイント、熱中症の予防対策を理解していただきました。


来月は第三月曜日が祝日なので、7月18日(火)に行います。お間違いなく!!
体験をしていただく前に、まずは骨太けんこう体操で軽く体をほぐし、ニュースポーツ体験!!これはレクレーションスポーツとも言いますが、勝敗にかかわらず気軽に楽しむことを主としています。今回体験していただいたのは、カーリンコン、スポーツガラッキー、公式ワナゲ、ラダーゲッターの4つです。名前からは想像できないものばかりなので、参加者も興味津々です。

スポーツガラッキーは、ロープでつくられた円の中に、「ダーマ」という円すい形のボールを交互に投げて競う陣取りゲームです。滑りやすく力加減が難しい…。しかし徐々にコツをつかんで楽しんでいました。


まずは、けんこうミニ講話からスタート!!
ロコモチェックの1つとして、「ツーステップテスト」の紹介をしました。これは、できるだけ大股で2歩あるき、その歩幅を自分の身長で割ったときの数値で自分の歩行能力を知るものです。その数値が1.3以下の場合は筋力やバランス能力を含む移動機能が低下していると言われています。

みなさんお元気で表情も明るく、ひとつひとつの動きがとてもパワフルで気迫を感じました。


みなさんは「ロコモティブシンドローム」という言葉をご存知ですか?通称「ロコモ」と言われていますが、これは、骨や関節、筋肉などの衰えが原因で、「立つ」「座る」などの動作が困難になることです。
歳を重ねると誰もが体は衰えてしまいますが、骨や筋肉はいくつになっても鍛えることができます。みなさんはまだまだお元気ですが、これからも楽しく生活するために、元気なうちから体を動かしてみてください。
座学の後は、骨太けんこう体操の体験スタートです。

今回の体験後、この会場を利用しグループ活動として継続して実施したいという声をいただきました。
しかし、気温も高くなってきたので無理は禁物です。くれぐれもご自身の体と相談しておこなってくださいね。そしてこまめな水分補給もお忘れなく!!
体操をやってみたい方や、グループの活動に取り入れてみたいという方は
相馬市社会福祉協議会 ☎36-5033 までお問い合わせください。
元気に自立して過ごせる時間のことを「健康寿命」といいます。平均寿命と健康寿命の差が小さいほど元気に生活できることを表します。平成25年の調査では、全国的に男性が約9年、女性が約13年であるのに対して、相馬市は男性13年、女性は19年の差があります。このことを知ってみなさんはびっくりされていました。



興味のある方は、相馬市社会福祉協議会 ☎36-5033 までお問い合わせください。